top of page

新譜楽譜を配る時に...

  • 執筆者の写真: Kunihiro Sugiura
    Kunihiro Sugiura
  • 2021年2月6日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年3月9日

できあがったばかりの、あるいは購入したての楽譜を会場で一斉に配る時は、


まっ先にハープ。とにかくハープ!!!

ティンパニ&打楽器(僕がタイコだから、ってわけじゃないです)

管・弦(最後でゴメンナサイ)


の順が良いんですよ。なぜだかわかります?


ハープは、ただでさえ47弦のチューニングに時間がかかるのに、新譜をその場で初見演奏となれば、ペダリングを楽譜に書き込む作業や、場合によっては(同音が続く時など)異名同音による非音楽的な楽譜に書き直さなければ「楽譜通りの音が出ない」楽器なんですね。とにかく準備時間に余裕がないと大変なんです。


ティンパニも複雑な曲になればなるほど音変えが忙しくなりますから、ハーピスト同様ペダリングを書き込んだり、優れた奏者になると同じ音でも場面によって楽器を変えたり(23インチのFをココでは26インチで、とか)、管や弦の人達が思っているほどそう簡単ではないんですよ。

打楽器もどんなものを使うのか、大型楽器なら倉庫から運び込まなければならないし、ドラムセットを使おうものなら、やれスタンドだ、やれペダルだ、はてどこにセッティングしようか、、、と演奏どころの騒ぎではありません。


何気ないようだけど「言われてみれば!!!」と思いません?

どうか楽譜係の皆様、その点ご配慮ください(笑)。

最新記事

すべて表示
Sammy Nesticoは語る

「アレンジャーは、オーケストラ用に楽譜をアレンジするオーケストレーターであると同時に、創造的な曲を作る作曲家であらねばならない。」 「私は、ある時からリムスキー=コルサコフ、ラヴェル、ドビュッシー、チャイコフスキー、ストラヴィンスキーの作品を聴くようになった。スコアを読みな...

 
 
 
やっぱり生の楽器音は最高だね

CDや動画で音楽を聞くのも良いけど、やっぱり生のオケの中で演奏できることは最高ですね。人間が奏でる楽器や声は、リハーサルから本番までいつも全く同じ、というのはありえない。天気、体調、会場の響き、演奏されている瞬間の空気感や指揮の動き、微妙なタイミングや音色の違いから、自分が...

 
 
 

Comments


bottom of page