top of page
執筆者の写真Kunihiro Sugiura

ベースギターは使えない。さてどうしよう...

 オリンピックコンサート2019では、スペシャルゲスト藤巻亮太さんの「粉雪」「もっと遠くへ」「3月9日」の3曲をアレンジさせていただきましたが、Electric Bass Guitarを使わないでいかに低音を充実させるかが今回のオーケストレーションの大きな課題でした。

僕はTubaでブーン、ブ、ブーンとか演奏させるのがあまり好きじゃないんです。Dixieland Jazzみたいな雰囲気になってしまう、と言ったら良いのか。クラシックのオケのような書き方が好きなんですね。Bass Tromboneとユニゾンとかオクターヴ下で支えるとか。

 さて、ロックではDrumsとBassがサウンドの基盤。Drumsのビートに対抗し得るベースラインをどう作ろうか...Contrabassのpizzicatoだけでは響きが物足りなくなるし、arcoだけではリズムが出なくなる....

 じゃあ、2つに分けてしまおう!と言うことで、



 こんな楽譜になりました。

 1段目はarco、2段目はpizz.

 原曲ではE.B.Gt.が常に8分音符を刻んでいますが、Cb.ではpizz.による指先の負担を少しでも軽減させるため、このようなリズム。arcoが4分音符を刻んでいるのは、サウンド面でpizz.とのツナギのような役割がほしい、単純化を避けたい、と考えたからです。

 ちなみにDrs.は同じ箇所を、

こう演奏しています。


 素晴らしいプレイヤーの皆様のおかげで、サウンド面では特に問題ありませんでした。

閲覧数:70回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ブリヂストン吹奏楽団久留米 リハ立ち会い

定期公演用のアレンジを3曲書き下ろし。 今日久留米に入り明日リハーサル。 歴史と伝統のある吹奏楽団だけに、より一層期待が高まる。

Sammy Nesticoは語る

「アレンジャーは、オーケストラ用に楽譜をアレンジするオーケストレーターであると同時に、創造的な曲を作る作曲家であらねばならない。」 「私は、ある時からリムスキー=コルサコフ、ラヴェル、ドビュッシー、チャイコフスキー、ストラヴィンスキーの作品を聴くようになった。スコアを読みな...

やっぱり生の楽器音は最高だね

CDや動画で音楽を聞くのも良いけど、やっぱり生のオケの中で演奏できることは最高ですね。人間が奏でる楽器や声は、リハーサルから本番までいつも全く同じ、というのはありえない。天気、体調、会場の響き、演奏されている瞬間の空気感や指揮の動き、微妙なタイミングや音色の違いから、自分が...

Comments


bottom of page